埼玉県戸田市の骨董買取専門店
在籍鑑定士17名が高価買取!!
0120-970-101

メールでのお問い合わせは

埼玉県戸田市の骨董買取専門店

陶磁器買取商品詳細

骨董品とは美術的な価値や希少価値のある古美術品や古道具類をさし、陶磁器は、近代・現代陶芸家による「陶芸」と、100年以上の時代の経た「古美術」とに分けられます。当店では 陶磁器の買い取りに力を入れております。ご親族が集めていた陶磁器を引き継いだ、引っ越し建て替えなどで処分したい、などの際にはぜひ一度ご相談ください。専任鑑定士が拝見させて頂き、ご納得いただければ買取いたします。

本当の価値が知りたい陶磁器はぜひお見せください。作家不明や中国物も得意しておりますので、お気軽にご相談ください。蔵や倉庫にしまわれたままの陶磁器もまとめて整理・買取いたします。

  • 酒井出柿右衛門
    酒井出柿右衛門
  • 一三代今泉今右衛門
    一三代今泉今右衛門
  • 七宝焼き
    七宝焼き
  • 初期伊万里
    初期伊万里
  • あぶみ 陶器
    あぶみ 陶器
人間国宝 島岡達三

人間国宝 島岡達三

1919年、東京・愛宕のくみひも組紐師、島岡米吉の長男に生まれる。東京工業大学窯業学科卒業後、故浜田庄司の門に入る。1950年、栃木県窯業指導所に勤務、1953年の退職後、益子に住居と窯を構え、1954年に初窯をた焚く。浜田から「早く自分の個性あるものを」と言われ,作陶を続ける中で〈縄文象嵌技法〉が生まれた。1962年、日本民芸館賞を受賞。1994年、日本陶磁協会賞金賞を受賞。1996年、人間国宝の認定を受ける。日本だけではなく海外でも大規模な個展を開くなど作陶指導を始めとした活動を行いました。

人間国宝 富本憲吉

人間国宝 富本憲吉

富本憲吉(とみもと けんきち) 明治19年-昭和38年(1886-1963)

陶芸家。奈良県生駒郡安堵町に旧家の長男として生まれる。明治42年東京美術学校図案科卒業。イギリスに私費留学し、ウィリアム・モリスなどの影響を受け帰国。大正の始めバーナード・リーチとの交友を機に郷里において独学で作陶を始める。1949年京都市立美術専門学校(現京都市立芸術大学)客員教授、1950年京都市立美術大学教授。1955年2月15日には重要無形文化財「色絵磁器」保持者として人間国宝に認定、前年の文化財保護法改正によって新設された重要無形文化財の保持者認定制度発足後に最初に認定された人間国宝の一人となった。晩年の1961年には文化勲章を受章している。

陶芸作家一覧

買取依頼の参考にご覧ください。作家不明、下記に記載がない場合もお取り扱いしております。お気軽にお問い合わせください。

安藤 日出武 伊勢崎淳 伊藤陶山 井高帰山
井上良斉 井上満二 隠崎隆一 宇野宗甕
奥川忠右衛門 岡部嶺男 加守田章二 加藤孝造
加藤士師萌 加藤重高 加藤卓男 河村晴山
加藤唐九郎 加藤溪山 河井寛次郎 近藤悠三
河本五郎 宮下善寿 宮川香山(真葛香山) 荒川豊蔵
金重陶陽 金城次郎 原清 三浦小平二
高橋道八 今泉今右衛門 坂田泥華 山田常山
三浦竹泉 三輪休雪 三輪龍作 酒井田柿右衛門
山本正年 山本陶秀 若尾利貞 諏訪蘇山
松井康成 上出善山 森陶岳 石黒宗麿
清水卯一 清水六兵衛 清風与平 大樋長左衛門
浅見隆三 浅蔵五十吉 浅野陽 沈寿官
谷口良三 中里太郎右衛門 中里無庵 島岡達三
辻清明 田原陶兵衛 田村耕一 徳田八十吉
藤原啓 藤原雄 藤本能道 浜田庄司
楠部彌弌 八木一夫 板谷波山 北大路魯山人
富本憲吉 北出星光 北出塔次郎 鈴木蔵
友田安清 鈴木五郎 鈴木青々 栗木達介
和田守卑良 塚本快示 小西陶古 森野泰明
柳原睦夫 鯉江良二    

出張・来店のご予約、その他ご相談がご希望の方は0120-970-101【営業時間】10:00~18:00(水曜定休)出張・来店のご予約、その他ご相談がご希望の方は0120-970-101【営業時間】10:00~18:00(水曜定休)

  • メールで査定・ご相談メールで査定・ご相談
  • LINEで査定・ご相談LINEで査定・ご相談